「のり」の話

食べるのりでなく、文房具の「のり」の話です。

メインはこののりですが・・・

でんぷんのり どうぶつカラー 5色セット FD6-5C

でんぷんのり

ねんちょうで、5個以上は使いますので、5個セット買ってしまってよいと思います。

余るということは、練習不足と考えましょう。

 

ただ・・・

これだけでなく、色々なのりを経験いたしましょう。

ヤマト 液体のり アラビック 50ml 3本入 NA-50RH-3P

 

トンボ鉛筆 スティックのり 消えいろピット S 5個 HCA-513

 

ヤマト エコミュ ヤマト糊 チューブタイプ E-T-100 2個セット

いろいろなタイプののりを練習しておきましょう。

小学校に入ってからも役立ちます。

 

おりがみ、画用紙で、同じ面積にのりをつけるにしても、量が違うということを頭でわかるだけでなく、きちんと適量ののりをつけられるようにならなければなりません。

そして、貼り付け終わった後に、指に残っているのりをどう処理するか?

お試験で、必ずしものりのお手拭きをだしてくれるとも限りません。

ですから、適量をつかえるようにしないと、その後の作業に影響を及ぼしたりするので、考査で時間が足りない!なんてピンチになることも。

 

モンテッソーリのお教室などだと、のりは、ブラシを使うので、手は汚れないようですが、それだと小学校受験では対応ができません。

必ず、小学校受験のセオリーの則り、お勉強を進めましょう!

 

工作キットとしては、これがリーズナブル。親のための冊子が入っていて、絶対に買いです!

ピクニックボックス 基礎編 うみへいこう (手先の巧緻性を育てるシリーズ)

 

ピクニックボックス 応用編 まちへいこう (手先の巧緻性を育てるシリーズ)

 

ピクニックボックス 発展編 やまへいこう (手先の巧緻性を育てるシリーズ)

この3種類があります。

学ぶヒントがたくさん書かれているし、制作キットももりだくさん。

1回では終わりませんので、ひとつのキットを終わらせるのに、結構時間がかかります。

3つまとめ買いをして、親は、すべてに目を通して、春休みから夏くらいまでに終わるように計画をたてましょう。

結構、のりを使うので、お勉強になりますよぉ

 

こういった制作キットを色々購入するので、家の中が段ボールだらけになると思います。

大変ですが、楽しみながらすすめていきましょう。

応援クリックお願いします★お受験情報がたくさん!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験体験記へにほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

スポンサーリンク
小学校受験:巧緻性・工作・絵画
スポンサーリンク
りんをフォローする
小学校受験!りんさんのブログ