お試験での紙の大きさ

大人にしてみるとたいしたことではにのですが・・・

生まれて数年の子ども達にとって、紙をめくるということも、慣れていないと大変なことです。

参観型の幼児教室だったので、慣れている子とそうでない子の差を、身をもって感じることができました。

ですから、家でも、A4やB4など、その学校のサイズといわれている用紙サイズにあわせて、勉強をさせたりしました。

よくある間違い

幼児教室でよく見たのは・・・

1枚めくってください。

と言われているのに、2枚、めくってしまい・・・

先生が口頭で言っていることと、用紙の問題の内容が合わず、慌てている子ども。

1枚めくると言われたら、きちんと確認してから、めくらないと・・・こういうことになる。

子どもにも、間違ったら、どんなことになるかを、できれば家で身を持って体験させると良いですよ。

手のケア

つまり、手がカサカサだったりすると、うまくめくれないのです。

11月。

お子様の手にクリームを塗ってあげることも、お忘れなく。

それは、それで、コミュニケーションにもなります。

良い香りのクリームをつけてあげると、女の子なんて、とっても喜びますから!

めくったら折る

年長の秋頃には、ちゃんとできるとは思うのですが・・・

プリントをめくって、折るということができない子が、新年長の頃はいたりします。

子どもは、書類をめくって折るということを、まだ知らないわけですから、優しく教えてあげてくださいね。

お母さまが、コピーしたプリントを、ただ子どもにさせるのでなく、ホチキスで止める、クリップで止める、工夫して環境を作ることで、子どもは、色々なことを学ぶことができます。

そういったこと、ひとつひとつが、小学校生活を支えて行ってくれます。

さぁ 今日もがんばろー

応援クリックお願いします★お受験情報がたくさん!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験体験記へにほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

スポンサーリンク
小学校受験:試験
スポンサーリンク
りんをフォローする
小学校受験!りんさんのブログ