
土台
当たり前のことながら、小学校受験で学んだことは、小学校の勉強、中学受験でもつかえます。
土台づくりだったと、今さらながらに感じ、やっててよかった! 小学校受験! って思います。
どうぞ、子どもの力を信じて、毎日少しずつ進めてくださいね。
まだ2月。年長になり、夏くらいになると、きっと飛躍しますから!
早口で
お話の記憶は、ほとんどの学校で出題されますから、皆様、毎日、されていますよね?
分速300字程度を聞き取れるように仕上げていきます。
がっ 娘の行っていた幼児教室は、もっと早かったです。
幼児教室が速いから、こぐま会とか、理英会のCDでお話の記憶の練習をすると、ゆっくりと聞こえます。
それが、幼児教室の狙いなのね。
私も、普段はゆっくり丁寧に話すように心がけたけど、これからお勉強します!ってスイッチを切り替える時は、少し早口で話すようにしていました。
お話を聞きながら・・・
娘に頭の中でお絵かきするのよ!
と教えましたが・・・それだけでは理解できないかも、と思いまして、
お話をCDで聞きながら、絵を描いてあげたことがありました。
もしくは、物語をお母さまが作ってボイスレコーダーに録音してもいいと思います。
頭の中ではこんなふうに描くのよ!
ポイントは、数、色、模様などの違いをしっかり描くこと。
想像することは楽しいこと!
そういったことをしっかり伝えてあげましょう。
もう、↓ 4冊シリーズの春は、終わっていますか? 暦では春ですよ!
購入しておくべき、お話の記憶関連の問題集。
CD付は、便利です!

お話の記憶のポイント
毎日トレーニング長い話を記憶なんて、無理!娘が年少、年中の頃...