
年長さんは、試験間近ですから、もうご家庭ではいかずに、幼稚園や保育園にお芋ほりは任せてもいいかもしれませんね。
年中さんは、園まかせにせずに、ご家庭で機会を作っていただきたい。

芋ほり
娘の小学校受験期、芋ほりにいったなぁその後も小学校で芋ほりが...
幼児期にしか、感じることのできない、得られないものってあります!!
脳が作られている過程の今でないと、子どもの秘密に入り込むことはできない。
モンテッソーリの本で読みました。
五感を使うことが何より大切な敏感期。
敏感期は、やがて消え去るのです。
お芋をほって、その後、食育にもつながりますので、是非!
モンテッソーリの本を読むと、たくさんのことを経験させてあげたい!って思いますよ。
お母さまの動機付けも、子どものためには、大切♡
そうそう、些細なことですが
マスクは、安物ではなくて、きちんとフィットしているものをお買い求めくださいね。
細かい先生って、意外にそういうところまで、見ているのですよね~
そういう先生にお試験の時にあたると・・・
マスクで損したくないですからね。
マスク裏への記名もお忘れなく。
記名がないことで、普段の学校生活で、お困りになることが多いので、そういったところまで、見る先生がいるのですよ!!
ご兄弟で、同じ学校に入れたママ友が、「あの先生にあたる可能性もあるから、そこまで気をつかった!」と豪語していました。