
私もそうなのですが・・・6月に入り、会社は毎日出勤になっています。
オンラインで対応できない部署になり、私は、出勤・・・
娘は、私立で電車通学のためなのか、分散登校の日数も少なく、家にいる日が続いております。
幸いなのは、夫がオンラインで家で仕事ができること。
でも、毎日ではない。
ということで、娘が一人になる時間帯もあります。
働くママは、シッターの手配ができるように、準備しておいたほうが良いです。
まぁ 保育園の時から「そんなこと対応済み!」と思われているからもしれませんが・・・
保育園は、園によっては22時位までみてくれるところもありますよね~
でも、今回のコロナで頼みの綱の保育園も休園になったところもありましたよね。
小学校は容赦なく休校ですよ
信頼できるシッターさんを見つけ、日ごろから、預けなくてもよい日に、慣らしで預け、信頼関係を構築して、無理を聞いてもらえるようにしておくことは大切だなぁと思いました。
これまで、習い事を学童がわりに使っていたのに、今回、それもできなくなって・・・はぁ~
子どもを自立させることも大切
日頃から留守番の機会を作って、練習させる。
セキュリティなんかもしっかりしておかないと・・・
セコム|留守番(1ページ目)|子どもの安全ブログ
子どもの安全ブログ「留守番」(1ページ目)のページです。セコムが運営する「子どもの安全ブログ」では、「留守番」についてたくさんの情報を配信しています。
こんなのもね・・・
子どもがさみしくないように、アマゾンプライムビデオとか・・・色々と契約しちゃいました。
とにかく、すべてを想定内にするために、ワーキングマザーは、準備準備