コロナの影響で幼児教室もお休みになりそうですね。
そうなると・・・家でするしかない!
お母さまのメンタル
気をつけなくてならないのは・・・お母さまが怖い教師になってしまうことなんです。
今一度、振り返るとよいと思います。
漫画もあります!私はまだ見ていないのですが、面白そう!!

アンガーマネジメント
怒り怒っていいことはない!そんなことはわかっているのですが・...
今できること
また、親としてできることは・・・この本に書かれていることが基本だなぁと思います。
思い出がある本なので、未だに手元に残しています。
挨拶ひとつとっても、何度も練習すべき、大切なことなんですよね。
目をみて、ちゃんと言えるようにするためには、お母さま自身が正しくできていないと、子どもは絶対にできるようにはなりません。
まさに、親と子は鏡なんですね。
「使い終わった机の上を拭きましょう」というたったひとつのことでも、汚れているところだけをチャチャと拭くのか、端から、丁寧にふくのか? 日頃の子育てや生活が垣間見えるのです。
幼児教室で参観していると、そのことを痛感する場面がたくさんありました。
この本 小学校受験−年長の秋までに身につけたい「お受験力」111 考えさせることがたくさんありました。
運動・体力
子どもが、伸びるためには、土台として、運動能力や体力が絶対に必要と感じました。
ペーパーは一週間やりこむと、結構点数が伸びたりもするのですが・・・
体力は積み重ねでしか伸びません。
鉄棒に1分間ぶら下がるとか、よーいドンで走る、細い場所を平均台がわりにバランスとって歩く等々・・・

家でケンパー
ケンパーわが家は、小学校受験期、家の中でサーキットを作ってま...
こんな記事も書いてました。縄跳びの履歴、懐かしいなぁ

縄跳び
小学校受験に縄跳び?縄跳びは、必要なのか?はい 必要です!試...
皆様、できることはたくさんあります!頑張りましょう!