
我が娘の小学校受験時代・・・
幼稚舎は当日に説明会に行き、並んで入るような形でした。
今は、年によってWEB予約になったり、ならなかったりしていますね。
ある小学校の説明会を午前中予約していて、そこから移動して、幼稚舎の説明会でした。
夏ですから、暑くて、移動距離も結構あったので、大変だったなぁ
幼稚舎につくと、校舎の中に入り、講堂の手前で、列に並び、少しして、中に入れていただきました。
一列になって講堂に入り、有無を言わさず、案内の方に誘導され、詰めて(混んでますからね)座ります。
少し早く行ったつもりでしたが・・・かなり後ろのブロックになってしまい、人気の高さに驚きました。
最前列の方々はいったいいつから並んでいたのかしら・・・?
雙葉小学校と同じで、驚く位資料は薄く・・・
人気の高い、幼稚舎と雙葉・・・この2校の潔さには驚きました(!)
説明会に参加されれば、この意味わかります(笑)
ひと通りの説明を聞いて、校内見学だったのですが、一列に並び、スタスタと歩くのみ・・・
無言で、皆さん突き進む。前と間を開けない・・・。
ですが、行くに値します!
すばらしい! 学び舎!
そうそう・・・
講堂で、一番前に並んでいた方々、退出する際に、舞台の方に向かって一礼していました。
うーん、つまり関係者枠なのね!
慶應は、幼稚舎で入るのが一番難しいと言いますよね・・・
でも、思ったのは・・・幼稚舎の教育方針はしっかり研究して行かねばということと、中学高校についても研究が必要ということ、
私も、友人・同僚がおりましたので、色々聞いてはおりました・・・
名前だけでは決して選んではいけない・・・とは思います。
慶應の名に恥じぬ、教育を学校と両輪で真剣に取り組む家庭にのみ、入学が許されるのだと思います。

幼稚舎からの方は、おおらかな方が多いなぁと思います♪ 素敵な学校ですよね。