
便利な世の中
便利な世の中、そして過干渉・過保護
色々なものが人間を、子どもを、ダメにしてしまいます。
お子さんが年長というお母さまと、お話する機会があったのですが、「公衆電話で電話をかけさせたことがない」とおっしゃっていて、驚きました。
一人で通学するようになって、何かあった時の対応方法をたくさん知っているだけで、子どもの安心感にもつながると思います。
私は、娘が年長になってから、私は、たまに切符を買って電車に乗っていました。そして、公衆電話で娘に電話をかけさせたりしました。
1回トライしただけでは、定着しませんので、何度も何度も繰り返しました。
公衆電話では、すべてのボタンを確実に押せずに、何度も何度もやり直すこともありました。
電話のかけ方
NTT東日本でも、公衆電話のかけ方、災害時のかけ方など、色々と用意してくださってます。
NTT東日本 公衆電話「かけ方」

公衆電話のかけかた篇(かけてみよう) | 公衆電話キッズページ | NTT東日本
公衆電話の基本的なかけ方を動画とマンガで紹介しています。
まず、家で予習してから、実際にかけてみるというのも良いと思います。
自宅近くの公衆電話がどこにあるのか、探索してみるのも良いですよ。
最近は少ないですからね~。
切符の買い方
切符の買い方も、WEBであります。
きっぷの買い方 | 西武鉄道キッズ
西武鉄道キッズサイト きっぷの買い方のページだよ。西武鉄道に乗るときに、きっぷはどうやって買うのかな?写真を見ながら一緒にきっぷを買ってみよう!
予習復習に使えますね~
本当に便利な世の中になりました!
小学校受験って、自立した子どもにするためのものだと思います。
身の回りの小さなことも、子どもにとっては初めてのことがたくさんあります。
色々な体験をさせてあげましょう!