
これっ すごーく難しいですよね。
すでに、上にお子様がいて、幼児教室に通ったことがあり、お受験の経験がある方だと、すでにご存知なのでしょうが・・・
わが家は大手幼児教室Jに通っていました。
しかし、こぐま会、理英会、伸芽会の問題集も購入していました。
もちろんそれ以外も。
すべてに手をつけているわけでないですが、ピックアップして使うためにもそれらが必要でした。
今、思うと、もっと早く買えばよかった!ということ。
こぐま会
こぐま会は、一番はじめに購入しました。
当時、三省堂で10%引きで購入することができたので、その割引を利用。今はなくなりましたけどね。
教育レシピ
娘の受験の時は、まだ販売されていませんでした。
これっすごーくいいですよね
ひとりでとっくん365日教育レシピ受験しなくとも、子どもの教育に手元にあると、良いと思います。
お稽古カード
このおけいこカードは1~12まであります。
親がはさみでカットしなくてはならないものがいくつかあり、私も夜鍋して頑張りました!
だけど、子どもには、具体物に近いので、わかりやすく学習が進むと思います。
ひとりでとっくん365日おけいこカード01以前にもブログでかきましたね

ひとりでとっくん365日
これは、前述のお稽古カードと連動していますので、お稽古カードでしたことを、この365のペーパーもするようになっています。
それほど、分量がないので、幼児教室に入る前に使うと良いでしょう。
こちらも1~12まで。1100円×12冊なので、はっきりいって、幼児教室の授業1~2回分。安い安い!
ひとりでとっくん365日 01ひとりでとっくん
これっ100冊あるのです! 01点図形から始まります。点図形だけでも01,02,03の三冊あります。
03は小学校1年生でも難しいかな。
でも、これは、コピーして何回も何回も、娘にさせました。
だから、絶対に購入してください!と言いたいです。
ひとりでとっくん01 点図形1お話の記憶シリーズ
この問題集はCDが付属していて、とても便利です。
冬がスタートで、はる、なつ、あきという順番で難易度が上がっていきます。
4冊そろえて、なるべく、先取りでしていくのが良いと思います。
長いお話を聞いてすべての領域の問題を解く2 はるのおはなし (長いお話を聞いてシリーズ)そのほか
こぐま会の問題集以外の具体物のシリーズ。
これは、玩具がわりに買うと良いと思います。
きせつカード (カード教材)おはしの練習セットとかパズルとか、ひもとおし、シーソー、色々と買いました。
どれもよかったのです。
遊びながら、勉強できるので、とても良かった♪
理英会
こぐま会もいいですが、理英会!こちらもいいんですよね~
色々な教材があります。
どれもいい!
無駄なものはありません。
ばっちりくんドリル
こちらは基礎編の約50冊。表紙がピンクなのが、基礎編の印。
001 ばっちりくんドリル 音・しりとり(基礎編) (理英会の家庭学習支援シリーズ)そして、約50冊の応用編。水色の表紙。
002 ばっちりくんドリル 音・しりとり(応用編) (理英会の家庭学習支援シリーズ)こぐま会と異なり、基礎編と応用編に分かれているので、基礎編だけでも、新年長前に終わらせておくと良いです。
基礎がしっかりしていれば、応用は積みあがっていきますからね!
お話の記憶も、CDも用意されていて、それがすごくいいです。
親が読むと緊張感にかけますし、本番の試験に慣れるためにも、スピードとか含め、聞き取る練習をすると良いです。
志望校別かんぺきドリル
これは、志望校の過去問を分析して、作られているドリルです。
本格的な過去問本にいく前にこれっすごーくいいです。基礎と応用があるので、両方揃えましょう。
志望校別かんぺきドリル 早稲田実業学校初等部(基礎) [改訂版] (理英会の合格するシリーズ)表紙の色が違います。
志望校別かんぺきドリル 早稲田実業学校初等部(応用) [改訂版] (理英会の合格するシリーズ)これらの問題集をとにかく6月くらいまで、80~90%くらいできるように、解きまくる。
できない場合は、後回しにして、しばらく経ってからすると、できるようになったりします。
子どもによって、発達が色々ですからね。
焦らずに(といっても焦りますよね)
過去問題集は、7月になってからでも大丈夫です。
ただ・・・お母さまは、必ず、目を通して、学校毎の問題の傾向をつかむようにしてくださいね。
できれば、自分でいったん解いてみるとよいです。
結局それが、子どもに無駄なく、効率的に教えられる結果につながります。
最終的に山を張る時にも、決断につながります。
また後日、このページには追記していきたいと思います。