
おりがみ
朝起きたら、折り紙で何かを折ってみるなど、習慣化しましょう。
とにかく幼児期に手を動かし続けること!
これは大切のようです。
簡単なもので良いので、毎日折り続け、スケッチブックに貼り付けたりして、作品集にしても思い出に残りますよ!
行動観察の授業で
幼児教室で、行動観察の授業を受けた時に、すごろくの授業があったのです。
おりがみを1枚渡され、「これで、自分のコマを作ってください。簡単なもので良いですよ」
時間は、1分位しかいただけなかった気がします。
別に三角でも四角でも良いのです。
娘はハートを折っていました。ハートは、色々な折り方がありますが、簡単に折れるタイプのもの。
機転を利かせて、簡単なものを折る。これだけで頭の回転、地頭のよさがわかります。
難しいものを折るだけでなく、簡単なもので、気の利いたものも折れるようにしておくと良いと思います。
折り紙の折り方(折り図)| ショウワノート株式会社 – おりがみを通じてコミュニケーションを豊かに – 想像力を育む教育おりがみ
折り紙ファンのための折り紙サイトです。折り図・折り方はもちろん、折り図の基本となる記号の説明
はさみ
これらの切り絵は、折り紙に、印刷がしてあって、すぐに遊べるので、同じものを2つずつ購入してありました。
私が食事を作ったりしている時に、こういったものを用意して、自分でトレーニングさせました。
とにかく隙間時間も何かしら、させるように、心がけましょう。
タイムマネジメントも母の仕事ですよ!