
ペーパーは、どんどん難しくなっていきますよね。
レベルで言うと・・・こぐま会のひとりでとっくんシリーズの真ん中あたりのページが標準レベルの問題で、後ろの数ページの難しいものが、少し入ってくる感じでしょうか?
難しい問題・・・ほぼ皆さんできません、もしくはスピードが遅いので、時間切れとなる感じ。
今の時期は、それくらいでいいと思います。
基礎を絶対に間違うことのないように、積み上げていけば、かなり高い点数がとれます。
難しい問題で、子どもが自信を失い、やる気を失うことのほうが、もったいない。
こぐま会の問題集は、とても素晴らしいと思います。
私は、本屋さんで、まとめ買いしましたが、今は、アマゾンですべてそろっていますね。
たった数百円の問題集ですから、まとめて買った方がいいです。
塾や家庭教師をつけることを考えると、安い投資です。
こぐま会の問題集は、小学校受験をする子だけでなく、中学受験する子にとっても、とっても良い問題集だと思います。
地頭をよくするための問題集!
今の時期は、とにかく購入した問題集を信じて、こなすことが良いと思います。
1回ではだめです。何度も何度も。できなかった問題は、マークしておいて、何度も何度も
ブラザーは中学受験でも大人気です。
冊子など、見開きでコピーやスキャニングができます。
ADFがついていれば、プリント類は数十枚を読み込み、コピー・スキャン可能。
小学校になったら、もっと活躍します!
さて、お勉強のほうですが・・・
私自身、すごく悩んで、どうすれば良いのだろうと、右往左往していましたが、子どもの可能性を信じて、一歩一歩進むしか手はありません。
摸試の成績が悪くとも、それこそ宝です。
できなかった部分を補えばいい。
それを子どもにしっかり伝えてください。
久野先生の本は、悩んだ時に手にとると、心が落ち着きますよ。
知人が、来年受験で、不安がっていたので、上記のようなことをアドバイスしました。
頑張れ!受験生!