
難関の共学校なんかでは、先生がしたことを理解して模倣するような、試験問題、ダンスなんかもありますよね。
他にも、自分達で曲に合わせて作ったり。
娘の小学校受験の頃は、わが家も、ペーパーに飽きると、音楽をかけて、ダンスしたりしていました。
パプリカ
昨年位から、爆発的人気ですよね。
馬鹿にしちゃいけない!
結構難しい、楽しそうに、素敵に踊るのって難しいです。
♪パプリカ(反転バージョン)〈ダンス練習用〉, Dance
パプリカ反転バージョンです。これ反転されているので、踊る方向がわかって、良いです。
テレビの画面にyoutubeを映して、娘と踊っています。
あの手、この手で、とにかく、子どもの笑顔が消えないように受験の道を歩みましょう!
音楽を聴いただけで、表現する
おどるだけでなく・・・絵で描くということも頭にいれておきましょう。
昔、幼稚舎で、そういった問題があったような。
驚きですよね。
でも確かに、詩をよく聞くと表現できますよね。
難しいのは、クラッシックの曲。
音を高低や変化、スピードとか、聞きながら、音を感じる能力。
これっ リトミックにもありますし、音楽教育に力をいれている園や教室だと、カリキュラムに組み入れられていたりもします。
大人になったら、どんな素敵な人になるのだろう。
芸術は難しいですね。
今日のところは・・・パプリカを踊りましょう♪