
子どもが赤ちゃんの頃は、仲良くできていたママ友関係・・・
幼稚園どうする? と受験を考えるあたりから、なんか微妙な空気感がでてくる。
今回のお題・・・「バッタリ」
結構あるのですよ。
園のママ友、幼児教室で、講習などで、お会いした方
習い事でご一緒したことがある方
摸試会場でバッタリ!
お互いに紺づくめ。
もしお会いしても、落ち着いて、会釈程度にとどめましょうね。
それも本番のための練習です。
少しばつが悪いのは、学校別摸試でバッタリ会うこと。
「お宅もこちらの学校狙っているのね!」
なんとも言えない空気が・・・
後日、幼児教室や習い事先、園などで、会っても、その事は話題にしない。
それが礼儀です。
もっとイヤなのは・・・本番の試験でバッタリです!
怖すぎる・・・
お受験あるあるですねぇ
合格したか、不合格だったのか、
すごーく気になるけど・・・
まぁ 受験の時は、我が子のことが一番
他の子のことは、頭から切り離したほうが、身のためです。
でないと、
「あの子は受かったのに、どうして、わが家が!」
「うちの子の方が、絶対に賢いのに! 光っているのに!」
そういうことがあります。
あっ 私のことか
驚くようなことがあります
小学校受験って、そんなものです。
小学校にとって、メリットのあるご家庭、是非、入学していただきたいご家庭、末永いご縁を学校側がのぞむご家庭ってあるんですよね。
話がそれちゃいましたが、小学校受験に限らず、受験時のママ友関係は、あっさりドライにするに限ります。
じゃないと・・・ママ友地獄になっちゃいます(笑)

マザー・ゲーム〜彼女たちの階級〜
連続ドラマ初主演の木村文乃。名門幼稚園を舞台に逆境に立ち向かうバツイチ・シングルマザーの姿を描く。共演は長谷川京子、貫地谷しほり、安達祐実、檀れい、ほか。(C)TBSスパークル/TBS
自己肯定感、非認知能力を高める実践。私にはそれしかないなぁ

「非認知能力」の育て方:心の強い幸せな子になる0~10歳の家庭教育
2020年教育改革で求められる 5つの知識 長い間「学力偏重主義」に陥り、 問題解決力や コミュニケーション力に欠け、 心が折れやすい子どもが 増えているといわれる日本。 「人間力を育む教育」が されてこなかったことが 原因だともいわれている。 近い将来、 AIが多くの仕事を奪うと 言われている今、 数値化できる能力=...