私立小学校 合格の決め手って?

小学校受験

やはり夏が勝負だと思います。

身長も伸びますが、学力も伸びるように思います。

うちの娘は、夏に伸びましたもの。

多分、偏差値、20近くあがったのでは??

あっ 夏前が低すぎなんですね(笑)

 

ペーパーは、毎日、地道にしていけば、点数はあがります。これ当然。

 

難しいのは、子ども自身の人間力。

ガムシャラに勉強ではなく、ガムシャラに楽しく学ぶ。

それをマネジメントするのが親の役目。

 

夏に高尾山に数回登りました。

その時も行き帰りの電車でペーパーしてました。簡単なものね。頭の体操程度。

 

 

 

山登りをとおして、荷物の選定、リュックへの詰め方、そういったことも学びました。

早実で、過去、荷物をリュックに詰めるお試験ありましたね。

生活の中で、学べることが実はたくさん。

 

山で、歩くときは、すれ違う時に挨拶をしたり。

コミュニケーション、譲り合いなどの大切さを学べます。

雙葉とかは、このあたりのお試験課題がありますよね。

 

幼稚舎は、自主性が大切だから、たくさんの体験と失敗体験、成功体験があるといいですね。

 

暑いですけどね・・・

ひと踏ん張りできること、とても大切。

人間力、

行動観察で、差がつきます。

そう、跳び箱を跳ぶ!

 

小学校受験から、ずいぶんたって、わが家に何が足りなかったか、わが子に合った学校が、わかってきたように思います。