
どうせお受験を目指すなら、どこかには入れたいと思い、国立もターゲットの中にありました。
結局、願書だけだして、受験するのは、やめました。
11月中旬ごろまでに、すでに数校の合格があり、これ以上、受験を長引かせたくはないと判断したからです。
通学も大変だし、親もかかわることが多いと聞いていましたので、断念しました。
ただ、ご縁があれば、私は筑波で元気にのびのびと育ってほしいなぁと思っていました。
そう体育会系、大好きなんです!
でも、そこまで筑波対策はしませんでした。
なぜなら、成蹊対策をすれば、結構、かぶるのでは?と思っていたから。
これっ 個人的な感想ですので、鵜呑みにしないように。
でも、図形、お話の記憶、クマ歩きとか。
成蹊とかぶりませんか?
成蹊対策の勉強すると、結構、似通っているのでは???
もちろん、筑波の過去問は、夏位からスタートしていましたが、成蹊をはじめとした私立校の勉強をしていたので、結構、すらすら解いていました。
成蹊のお話の記憶は、すごーく長いので有名ですものね。
私、年長の夏には、娘に負けました・・・
子どもってすごいなぁと思います。
できれば、過去問は、その学校のものだけでなく、他校のものも経験されたほうが良いと思います。
わが家も、絶対に受験しないであろう男子校の暁星のものも、参考に購入していました。
そう、難問対策です!
これは良問と思うものは、学校の先生方も見ていると思うのです。
だから、私も、良問探しのため、過去問は、結構色々なところのものを古本などで購入していました。
お教室の先生や、経験者の方から、色々聞いて、効率のよいお勉強をされてくださいね!