
秋だね~
8月末くらいから、夕方に虫の声が・・・
娘が「ママ、虫の声が聞こえるよ。もう秋だね~」と。
少し前まで、私が娘に声をかけていたのに、五感で季節を感じ、表現してくれるようになりました。
子どもの成長は早いものですね。
虫の声♪
あれまつむしがないている
チンチロチンチロチンチロリン
あれすずむしもなきだした
リンリンリンリンリインリン
あきのよながを なきとおす
ああおもしろい むしのこえ
キリキリキリキリきりぎりす
ガチャガチャガチャガチャ くつわむし
あとからうまおいおいついて
チョンチョンチョンチョンスイッチョン
あきのよながを なきとおす
ああおもしろい むしのこえ
小学校受験の頃、年長の時は、童謡をたくさん聞き、歌いました。
1番は覚える!それとその歌の中で子どもがわからない言葉も教えました。
たとえば・・・「あれまつむしが」の部分、子どもは、虫の名前を「あれまつ虫」と勘違いする可能性があります。「うまおい」もまさか虫だと思わないかも。
ですから、歌を聴きながら、歌いながら「まつむし」は「チンチロチンチロチンチロリン」ってなくんだね。と「あれまつ虫」でないことをさりげなく伝えます。こういった事は、道を歩きながらでもできることなので、毎日、伝えるべきことの目標をたてて、伝えていました。
▼ 保育園や幼稚園での人気の どうよう&あそびうた ぎゅぎゅっと!100うた歌を聴いて答えるような試験は、女子校コースで、経験しました。
過去の試験ででているようなら、季節ごとに有名な童謡は、確認したほうが良いと思います。
ここまで来たら、心穏やかに日々を過ごすことが大切ですね。