願書の下書きの準備 してますよね?

願書の下書き準備は・・・

何かしらされていますよね?

6月ですものね

早い学校だと9月初旬には願書をだしますから。

8月末に焦った記憶が・・・(汗)

 

ネタを作ってますか?

あっさりした願書もあるのですが・・・

書くボリュームが多い学校もあります。

面接のネタにもなるので、ネタはいくつか用意をしましょう。

共学・女子校共にウケる内容。

これが本当に難しい。

オリジナリティがないと!

オンリーワンのエピソード。

 

こちらの本、お受験を考えているご家庭なら、きっとお手元にあるかと思います。

オンリーワンの願書に仕上げるために・・・

この本に書かれていることは、書いてはいけない(笑)

ということです。

この本のいいところは、学校の願書の体裁見本があるので、そこがいいのです!

文章のボリューム、書く内容が把握できますからね。

 

願書は面接につながる

願書に書いたことが、面接で聞かれることも多いです。

まぁ 当然ですよね。

例えば、家族で富士山に登ったというエピソード。

そりゃ、目をひきます。

聞かれます。

親だけでなく、

子どもにも。

だから、そのあたりを意識したエピソードを夫にも、子どもにもしっかり記憶定着するようにする。

「富士山にのぼる前に、低い山にたくさんのぼって、準備したね。お弁当がおいしかったね」

「富士山にのぼった時、どこが楽しかった? どこが大変だった?」

願書は家族のポートフォリオ

どんな教育方針で・・・・

どんなふうに日頃過ごしているのか

今、子どもはどんなふうに育っているのか

できていないこと

できていること

こんな家族です

こんな子です

そういったことに興味を持っていただけるように。

リビングに写真や思い出を飾る

体験した写真をかざったりするのも、記憶定着に重要

わが家は小学校受験が終了して、最近はこちらを活用

アマゾンプライム会員でもあり、アマゾンフォトに写真を保存してあります。

これで、写真を常にながしてます。

ダイニングテーブルの近くに置いてあり、食事しながら

「あっ これ 沖縄行ったときだね。」

「ごはん おいしかったね」

「海、きれいだったね」

などなど カンバセーションピースに!

 

こんなのも発売されるらしいです

 

願書と家庭を一致させること!

旦那様と話し合って、オンリーワン願書を!

 

願書に職業かくの? とよく聞かれますので、参考までにリンク これっ閲覧数がすごく多いのですよ

親の職業
幼児教室に行っていた時から・・・思っていましたなんか・・・親...