
埼玉など早い学校だと、もう願書を提出されている場合もあるでしょうが、
都内の学校を志望されている方は、まさに今、書き直しなどをされているのではないでしょうか?
私も幼児教室のご指導を受けて、何度も書き直していましたが・・・
だんだん自分らしくない文章になり、伝えたいことを省かれ、これでいいのかなぁと悩んだりもしました。
以前も、願書の内容について書いたことがありますね↓

願書対策・・・大変ですよね
資料集め・・・幼稚舎とか願書を今まさに、頑...
本など付け焼刃で読んでも、なかなか自分の言葉にはなりませんので、学校研究を気長にしながら、夫婦で自分達の教育方針とすりあわせるための話し合いを重ねるのがベストだと思います。
本は増えますよね(笑)
この本は、各校の願書に文章を載せてますね。願書を事前に知るために、買ってもよい1冊。
また、えっ この学校、文章書くのこのスペースだけなんだ~など、受けない学校のことも知れて、面白かった!
でも・・・ここに書かれていることは、ありきたりなので、マネはしないように。
やはり、オンリーワンの願書にしないと・・・ね
そして、ネガティブな言葉を、どう言い表せばよいか・・・その参考にさせていただきました。
普段、言葉が粗雑な私は、結構、苦労しました(泣)
伸芽会様様です(笑)