
年中さん!1部だけ購入しましょう
年中の方は、本命の学校の願書を1部購入されておくと、翌年まで、計画できることがあると思いますので、良いと思います。
学校によりますが、願書に色々な情報をのっている場合もあるのです!
寄付のこととか、願書の書き方の作法とか、試験の時の服装についてとか・・・
もちろん翌年の本番で、変更がある可能性があるので、注意は必要ですよ!
買い忘れても・・・ヤフオクなどで、売りに出ることもあるので、有名校は手に入りやすいです。
年長のみなさま
絶対に・・・修正液はありえないです!と言いたい。
2部は皆さん購入していきますね。
私は気合の入ったところは3部、他は2部くらいでした。
時間がないなか、書くので、失敗するだろうなぁと・・・
いつも、娘との勉強が終わった夜中に書いていたので、戦いでした。
封筒に住所書いたり、切手貼ったり・・・
とにかく、細部まで失敗しないようにするのは、結構大変なのです。
願書をコピーして、練習
幼児教室からご指導があると思いますが、その学校の願書をコピーして、そこに実際に書いてから、清書します。
字が大きすぎて、小さすぎて、ペンが太すぎ、細すぎ・・・色々と問題が見えてきます。
学校毎に、印刷されている文字の大きさがありますので、そういったものとのバランスを考える必要があります。
小さすぎて、つめつめの字なんて、先生方もみたくないですよね。
文字は人柄がでます。行送りにも人柄がでます。そういったことも含め、コピーしたもので練習してください!
コピー
書いた願書は、封筒も含めて、すべて、コピーしていました。
いざ、面接の時に再度、確認。
まぁ 写真を撮っておくという手もあるのですが、やはり、コピーとって、他の資料とまとめておくことで、面接の前日に慌てずに、確認作業を夫婦で現物見ながら、予習できるのです!
だからA3までコピーやスキャンできる複合機は、自宅にあると便利です!
中学受験でも大活躍のブラザーのADF付きのA3コピー可能の複合機!
わが家は、二段トレーの大きなものを購入しましたが・・・一段でも良いかも・・・
でも、小学校や塾のプリントサイズはB4が標準なので、やはりこれくらい必要。
買っておいて損はない!