
願書が学校にきちんと届いたか・・・
ネットで追跡をしていたことを思い出します。
書留などは追跡可能ですよね。
9月末あたりから、願書の郵送などが始まると思います。
WEBなどですと、安心ですが・・・郵送だと・・・願書がちゃんと届いたか、不安になりますよね。
私は、ネットで確認していました。
今でも懐かしく、思い出します。
きっと、今、私と同じようなことを考えている年長児の保護者の方が多いかなぁと思いながら、このブログを書いています。
願書は、学校によって、到着期間の指定があったり、消印の指定があったりと色々なので、本当に大変ですよね(涙)
郵便局の窓口
わが家は数が多かったので、郵便局の窓口に持って行って、局員さんが間違えないよう、取り違えない様に、ポストイットを貼り、ひとつひとつ確認しながら行いました。
後ろに並んでいる人に申し訳ないという気持ちもありましたが・・・
学校によって、郵送の種類が異なっていて・・・本当に大変でした(涙)
ギリギリだと、届かないということも考えられますから、場合によっては、期日指定などを利用して、絶対に到着させた方がいい場合もありますので、学校毎に郵送の指定を確認してくださいね。
願書の準備
願書を書けば終了じゃない。
返信用の封筒に切手を貼るのも結構大変ですよね・・・
いくらの切手を何枚かうのか・・・
すごーく大変でした。
だって、簡易書留だったり、書留だったり、まぁ色々で、郵便局で金額を再度確かめていただいて、それで切手を購入しなくてはならないのです。
夫とダブルチェックして、切手を貼りましたよぉ
そして、それぞれの学校に必要なものを入れて、封を閉じ・・・
今考えただけでも、ドキドキします。
皆さまも、時間にゆとりを持ち、ダブルチェックでおこないましょうね!
心を落ち着けよう
私は、イライラした時など、カモミールティーを飲むようにしています。
おまじないのようなものでもあるのですが。
ティーバッグは手軽です。
お風呂も、落ち着けます。
娘も温泉好きなので・・・
こういったおしゃれなタイプも!
バスミルクです。
こちらのメーカーは、香りがとっても良いのです。
そしてそして・・・
すごーく気持ちいい!
寝落ちします(笑)
とにかく、受験期は、緊張でストレスマックスなんです。
願書の失敗談、よく聞くけど・・・私も1校ありまして、学校に電話したことがあり・・・
冷や汗ものですよ・・・まぁ その学校、合格いただきましたけどね!!