
12月の行事
12月は行事が多いですよね。
子どもの頃は、クリスマスやお正月が楽しみでした。
どんなクリスマスプレゼントがもらえるかな、お年玉はどれくらいもらえるかな。
わくわくでした!
煤払い(お掃除)、冬至、クリスマス、お正月、
全部完璧にするのは、大変なので、子どもの記憶に残るように、集中して、やりたいですよね。
12月は歌がいっぱい
素敵な歌がたくさんあるのが年末
ジングルベル♪ 赤鼻のトナカイ♪
〈Happy Kids X’mas! 〉クリスマス・ソング ベスト1. (効果音)クリスマスを告げる鐘の音
2. もろびとこぞりて
3. 赤鼻のトナカイ
4. ジングル・ベル
5. サンタが町にやってくる
6. あわてんぼうのサンタクロース
7. 風も雪も友だちだ
8. ウィンター・ワンダーランド
9. そりすべり
10. おめでとうクリスマス
11. ひいらぎかざろう
12. サンタクロースがやってくる
13. うさぎ野原のクリスマス
14. はやくあいたいな サンタさん
15. クリスマスの日は
16. ママがサンタにキッスした
17. しずかなクリスマス
18. ザ・クリスマス・ソング
19. きよしこの夜
20. 神のみこは
21. 荒野の果てに(グローリア)
■ パーティBGM
22. ハレルヤ・コーラス(オープニング) *コーラス
23. 楽しいソリ遊び ※抜粋(プレゼント交換) *オーケストラ
24. クリスマス・フェスティバル(トーク・タイム) *オーケストラ
25. ホワイト・クリスマス(キャンドル・セレモニー) *オルゴール
できるなら、すべて、子どもに聴いてもらいたいですね。
家で、音楽を流すのがてっとりばやいです。

飾り付け
クリスマスツリーはもちろんのこと。
別に大きくなくて良いと思いますが、親として、用意してあげたいですよね。
ウォールステッカー
わが家は、娘が喜ぶので、七夕とかハロウィンとか、色々な行事で活用しています。

大掃除
すす払いは、神社なんかの様子がよくテレビのニュースになっていますね。
子どもに説明するのに、ユーチューブも活用。
冬至
ゆず湯
もちろん、冬至の当日は、本物のゆずを使いますが、それまでに冬至について、説明したりするために、そして、盛り上げのために、少し前からこういうのを使ってました。
冬至=ゆず湯
これを、定着させます!
お正月遊び
昔の遊びもひと通り、経験したほうがよいです。
これは、家族で盛り上がれますので、必須!
羽子板、わが家は、絵をかきました。
楽しいことがいっぱいですね。
準備万端で、冬をたのしみましょう!