
わが家は、小学校受験初心者でした。
私自身が、小学校受験とは無縁。
住んでいる地域は、23区で都心なので、チラホラと私立小学校の子を見かけるけど、知り合いではない。
認可保育園だったから、受験しそうな子は、いるかどうか?
まわりに質問できる人がいませんでした。
さて、あくまでわが家の場合ですが、そんな初心者でしたので、大手のみ、幼児教室を見学しました。
だって・・・情報量があるじゃないですか!
足りなかったら、そこで仲良くなったお母さま方に教えてもらおう!という戦法(笑)
娘は、新年中で入りましたので、まだ年少の時。
その頃って、お母さま方もピリピリしていなくて、ほんわか。
皆さんでランチに行って、情報交換もしていました。
やはり、いらっしゃいます。
ご意見番が! また上のお子様ですでにお受験経験済みの方がいたり、色々と情報をいただけました。
また、大手は、情報をまとめて、冊子にしてくださったり・・・そう言った物は、結構便利です。
学校の研究内容も、願書のネタに使ったりしました。
ですので、大手の見学はするようにしてくださいね。
納得がいかなかったら、入会しなければいいだけのこと。
ご自宅で勉強されるための記事を以前書いてましたので、リンクを張っておきますね

新年少・新年中の方
新年少、新年中という呼び名・・・一般では使われない呼び方です...
知育のための玩具
遊びの中で、楽しみながら、巧緻性をあげられるのが一番。このシリーズ、娘のお気に入りでした。
パズル道場シリーズは、ペーパーの合間によくやってました。
パズル道場シリーズ、今は幼児用もあるんですよね