
幼稚園や保育園でも、朝の会でしているはずです。
「今日は〇月〇日〇曜日、お天気は〇です」
大人にとっては当たり前のことでも、子どもには難しい感覚なんです。
娘が座っている、すぐ横の壁に、カレンダーを貼付けていました。
毎朝、食事をするときに確認していました。
Amazon.co.jp: くもんなぜなぜカレンダー2022年版 ([カレンダー]) : 文房具・オフィス用品
Amazon.co.jp: くもんなぜなぜカレンダー2022年版 () : 文房具・オフィス用品
子ども用を買いましょうね。
子どもが興味を持てるように、環境を整えます。
昨日、明日・・・
おととい、あさって、
ついたち、ふつか、みっか・・・
カレンダーって、実は難しいことばがたくさん隠れています。
「水曜日の次は何曜日?」
はじめのうちは、そんな簡単な質問ですら、すぐに答えられないかも。
受験に関係なく、幼児期は語彙を伸ばす絶好のチャンスです。
脳がとっても柔らかで、興味を持つと、グングン吸収。
だから、楽しく!がポイント。
「今週の日曜日は、動物園に行くんだよ!何日かな?」
子どもの生活とマッチングさせながら、楽しい会話を心がけてくださいね。