小学校受験で頻出の「子どもの絵」、問われるのは「感性」ではない理由

私自身、娘の受験期に悩んでいました。

絵を指導してしまうことによって、子どもの感性が失われるのではないか・・・

絵は大好きと言いながらも、最近、大きな絵を描くことが少なくなった娘。

そんな娘の姿を見ると、これは受験の弊害か?なんて思ったり。

子育てって本当に難しい。

 

ネットでこんな記事を見つけましたので、シェアしたいと思います。

小学校受験で頻出の「子どもの絵」、問われるのは「感性」ではない理由(スイング幼児教室)
2021年度の小学校入試で、いわゆる難関校といわれる早慶合格者を100名以上出し、今注目を集めている『スイング幼児教室』。受験をしない家庭にも参考になる「小学校受験から学べる子育ての極意」を教えていただく連載です。今回は、小学校受験でも頻出の課題、子どもの「絵」についてです。絵や工作を教えることで子どもの感性が失われる...

 

幼稚舎などへ多数の合格者をだしている スイング幼児教室 の先生の記事です。

例えば、「○」が画用紙に描かれている場合、皆さんはどのような絵を描きますか? 多くの子は与えられたテーマに対して思いつきやひらめきで描こうとし、たいてい月やスイカなどにします。月やスイカが悪いというわけではないのですが、自分の体験や興味など考えもせず、その時にぱっと頭に思い浮かんだものを描くのです。

そうそう、小学校受験で、こういう課題ありますよね。

丸、三角、四角だけ描いてあって、そこから絵を描いていく。

欠所補完

授業で、このお題がでて、固まっている我が子を見て・・・発想力のなさに、親としてのふがいなさを感じました。

こういうことを楽しむ心っているのかなぁ

2人目の方とか、そもそも出来の良いお子様とかは、スラスラ描くわけです。

家にすぐ帰って、娘と一緒にやってみる!

娘もコツをつかむと少しずつ描くようになりましたが・・・

やはりね・・・こぐま会などの問題集をどんどん進めておくと、安心ですね。

わが家は、親の小学校受験に対する知識がなさすぎて、ほんと、苦労しました(苦笑)

ほとんどのものは、丸、三角、四角で、描けるんですよね。

小さい子の本のほうが、参考になりますよ。

応援クリックお願いします★お受験情報がたくさん!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験体験記へにほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

スポンサーリンク
小学校受験:絵画
スポンサーリンク
りんをフォローする
小学校受験!りんさんのブログ