工作で、表現力・創造力でお受験だけでなく、光る子になる 幼稚舎とか桐朋とか

光る子なら、フリーでも合格するという幼稚舎(笑)

幼稚舎、フリーで習う場合は、とにかく頑張りまくるしかありません。

フリーでも受かります!

知人におりますので。一緒に机を並べていた子で、いますから本当です。

でも、お母さま・・・相当頑張っていました。

 

会社には、幼稚舎から慶應という社員がいます。

数年に一度は生粋の慶應ボーイやガールが入社しています。

ただ・・・その子達はだいたいフリーの子ではなくて、ゆかりのある子。

幼稚舎でフリーの子、それで大人になった子にあったことがあない。

なかなかいない、天然記念物的存在(笑)

 

お金かければ光る子が育つのか・・・

そうではないですよね。

手間をかければ育つのか。

そうでもない。

一緒に楽しんで、たくさん作って、技術を磨き、楽しい思い出にしていくことで、自然に工作している時に笑顔になったり、真剣な表情になったりするわけですよね。

 

でも何作っていいか、わかんない(泣)

そういう時は、この本は、参考になりますね。この本の前に出版されていた本もよかったけど、もう販売されてないんですよね。

と思ったら、アマゾンで中古がでていました

このあたりのものは、すべて作れるようにしておくといいです。

うちの娘は、工作好きだったので、それはそれは楽しんで遊んでいました。

モール、糊、画用紙、折り紙・・・そういった工作道具がいつでも使えるように、娘が自分でとれるようにしていましたからね。

 

 

どちらのアトリエに行ったのですか?と友人に聞かれ、答えることはあるのですが・・・

ここでは身バレがこわいので、ご案内することができません。

ごめんなさい。

ただ・・・どちらのアトリエでも、行って損はないと思います。

子どもって本当に工作好きですから。その芽を伸ばしてあげたいですよね。

小学校にあがると、くもんとか、塾とか、お勉強系の習い事が増えて、美術系の習い事は削られていきます。そういった子がほとんど。

だから、幼児期だけでも、楽しませてあげたいですよね。

 

 

さて、幼稚舎や桐朋などなど、受験の場合は、特に表現力が求められるでしょう。

お母さまは、色々な工作本に目を通して置きましょう。

小学生用の少し高度なものを見るように。

そして、お母さまが先生になって、これなら子どもができるという、工作の技を磨きあげてください。

筑波とかの工作本も参考になりますし、小学校の図工の教科書も参考になります。

 

さてさて、最後に・・・

作って終わり、ではないです。

大切なのは、自分で創り出したもので、

遊ぶ

遊びの中で、子どもは育つ。

そう思います

応援クリックお願いします★お受験情報がたくさん!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験体験記へにほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

スポンサーリンク
小学校受験:巧緻性・工作・絵画
スポンサーリンク
りんをフォローする
小学校受験!りんさんのブログ