
電車が止まると大混乱
電車が遅れたり、止まったりすると、それはそれは、大混乱になりますよね
私は新宿、渋谷、東京駅などを使用することが多いですが・・・
やはり、新宿、渋谷は、大人でも恐ろしいです。
先日、娘が利用するJRが朝6時台に止まり・・・もう大混乱でした。その路線だけでなく、迂回ルートがものすごく混雑することになるからです。
テレビで交通ニュースを確認することはもちろん、スマホメールにも、電車が遅れた場合、交通情報が入ってくるように登録してあります。
迂回ルートとなると、2年生の娘を一人で学校に送り出すことは不可能なため、私は、一緒に学校まで送ることにしました。いつもより、早めに家を出たので、迂回ルートではありましたが、普段学校に到着する時間とほぼ変わりなく、学校へ着くことができました。
私も、会社へ遅れることなく到着できました!
私立の子どもの様子
大人は自分自身で判断できますが、低学年の子は、なかなか難しいです。
ある日、中央線が止まったことがありました。私は、乗り換えのために、新宿にいました。早実の低学年の子が走ってました。どうしたのかな?と見ていると、子ども達は、公衆電話に向かってました。保護者の方にご連絡しているようです。その子は、その後、改札に向かい、駅員さんに中央線の状況を聞いていました。
早実ですと、新宿から国分寺ですから、まだまだ長い旅ですものね。大変です。
困っているようであれば、私が手助けをと思っていたのですが、さすが早実です。私の手伝いはいりませんでしたね(笑)
親として
困った時、家族へ電話して相談する「どうすればいいの???」、駅員さんに相談する、こういう時、慌てないように、教育しておかないとね!
放送を聞くか、改札に行って駅員さんに聞くとかして、
・電車はいつまでも止まっていませんから、何時ごろから動くか
・必要に応じて、振替輸送を確認すること
・必要があれば、学校に自分で連絡
などがありますね。まぁ 高学年にになる前は、自分一人で判断しないことは大切なことなので、私は、娘に携帯に連絡するようにテレフォンカードを渡してあります。
1年生の時は、「今、最寄駅についたよ」と電話をさせてました。テレフォンカードの無駄遣いかもしれませんが、「上手に電話できたね」とほめてました。
自分を守る
混雑している時の大人たちの殺気・・・大人でも怖いです。
桐朋小学校が、新宿を経由するルートを禁止する理由がわかります・・・
電車が止まるとホームは大混雑・・・動き出しても電車は恐ろしい大混雑になりますからね。
面接で電車が止まったら、どうしますか? 過去、面接で聞かれた学校もあります
小学校1年生は、小さな体にランドセル、ラッシュは、結構大変というより、危険です。
遅刻することが 悪 と子どもに教えこまないようにしてくださいね!
まず、自分を守ることが先決、親に連絡すること、それが何より大切です。