
小学校受験で必要な「栽培」
小学校お受験で、「栽培」はキーワードになると思います。
何かを育てるということは、子どもの心にさまざまな事を気づかせ、考えさせる作用があるようです。
栽培をする目的として、次のようなものがあります。
・野菜の好き嫌いの解消を促す。
・五感を使うことができ、発達を促す。
・食べ物に興味を持つ機会となる。
・自然に触れることから豊かな感性の育成となる。
・野菜を育てながら、命を育てる実感を持たせる。
我が家は、働きながらのバタバタお受験でしたが、できることを見つけ取り組んでいました。
家の中でできる栽培
よくあるのは、夏野菜を育てると行ったことなのですが、夏しかできないのは、勿体ない!
家の中でできることもいっぱいあると思います。
レタスとか、アルファルファとか、キノコ類とか、太陽が弱くてもできるものがありますよね。
我が家では、シイタケを育てたのですが、これが簡単でたくさんとれるのです。そして、バターで炒めるとそれはそれはおいしくて、食育にもつながります!
シイタケ栽培キット
我が家で購入したのは、こちらのキットです。今は便利なものがありますよね!
何がよいって、このキットには、このような透明のカバーがついているので、リビングに置いてもホコリとかが気にならない(笑)
スタートして、1週くらいで、シイタケがニュキニュキ生えてきて、驚くぐらいシイタケだらけになります。我が家は、食べきれずに、冷凍したほど(笑)
そして、1回収穫して終わりでなくて、3回位収穫できましたよ。ただ、収穫量は減っていきますけどね!

1)茶色の菌床ブロックの袋をあけて、
2)水を含ませて、
3)透明カバーをかぶせて置いておく
4)霧吹きは、1日1~2回
お子様に、霧吹きのお手伝いをお願いすると共に、「何個生えてきた~?」と毎日の観察を促す!
立派な栽培活動、そして食育活動になりますよ♪
ちなみにこちら、以前栽培した我が家のシイタケです!
ものすごい勢いで、シイタケが育ってしまい、食べきれずに冷凍しました(笑)

もし
きのこ類が大好きなご家庭なら
こんなのもあります!
色々なきのこの中からチョイスできす!
私はキノコ好きなので、こういうの嬉しいです♪