
行動観察などで、見られることがある協調性とか、思いやりの心。
これをどうやって、育てるか・・・
本当に難しい・・・
他人を思いやるなんて、大人だって出来てない人が多い。私もですが・・・。
幼児にそれをどうやって伝えていくのか・・・
私自身、小学生になった娘に今も色々な投げかけをしています。
試験の内容
行動観察でグループにして、子どもの友達との関わり、物の扱い方などを見られます。
例えば、6人グループに対して・・・これから、いちご狩りをしましょう。このカゴにたくさんいちごを積んでください。6人に対して、カゴは、4つしかない・・・さぁどうする。
「一緒にカゴを持っていちご狩りしましょ!」と言えるような子。
言えないまでも、カゴが人数分ないことにきがついて、どうしようと立ち止まる子
まったく気にせず、我さきに行く子
・・・・・・・
お子様はどのタイプですか?
どうやって?
絵本や紙しばいを見て、娘と話し合ったりしました。
小さな頃はこの本を何度も読みました。
優しさとか、思いやりって、ゆうきが必要なんですよね。
今でも、この本を手にとって「懐かしいね」と話すことがあります。
娘に、勇気と優しさと思いやりが芽生えた大切な一冊です。