
小学校に行ってもバケツ稲などをする学校があります。
学校見学の時に、洗足や早実で見せていただきましたよ。
もともと、食べることが大好きで、体験も大好きな私は、田植え体験や収穫体験だけではおさまりきらず、
籾からお米を育て、収穫もし、脱穀、最後に米を炊くところまで、体験しました。
すごーく楽しかった。
もち米も作ったので、お餅をついて、きなこやあんこで食べたり・・・
コロナできっとあの体験も今は中止何だろうなぁ
さて、
今回、わが家も購入したこちらをご紹介。
販売が開始されていました!
前回、このサイトを覗いたときは、販売されていなかったので、
是非、売り切れ前におすすめします。
ちょうど、小学校受験の試験前に収穫もできます。
このキットなら、失敗なくお米を育てることができます。
やることといえば、水が少なくなったら、足すくらいなので、手間なくできるのが、野菜より楽です♪
あわせて、
お米なんでも図鑑―お米とごはんのすべてがわかる! (もっと知りたい!図鑑) | 孝佑, 石谷 |本 | 通販
Amazonで孝佑, 石谷のお米なんでも図鑑―お米とごはんのすべてがわかる! (もっと知りたい!図鑑)。アマゾンならポイント還元本が多数。孝佑, 石谷作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またお米なんでも図鑑―お米とごはんのすべてがわかる! (もっと知りたい!図鑑)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
図鑑って、体験したこと、経験したことがあるから、見ていて楽しいんですよね。
そこから、探求心が生まれてくると思います。
お家でお米を作る!
楽しいですよ。