
早いご家庭だと、文字の練習は年少さんになると、されるようですね。
文字は、いきなり、書くことを始めず、まず読むからスタート
そこから、書くことを段階的に。
文字は、小学校1年生になると、勉強が始まりますね。
でも、最近は、公立小学校でも、ほとんどの子がひらがなは勉強して、入学するそうです。
早期教育は良いと思いませんが、何がよいかというと、文字が書けるようになると、お友達にお手紙を書いて、コミュニケーションが生まれるということ!
娘は、幼児教室で仲良くなったお友達から、お手紙をもらい、とても嬉しそうでした。
そして、自分もお手紙を書きたい!と一生懸命練習しました。
見ていて、とても素晴らしいなぁと思いました。
あんな純粋に、一生懸命、机に向かって勉強をする・・・
今の娘には、そんな姿を見ることはないなぁ・・・
封筒に便箋をいれるということも、お受験のお勉強になります。
レターセットを購入するのも良いですが、封筒を作るのも良いですね。
これっ ご存知ですか?
封筒を作るためのテンプレートです。
幼児教室で、封筒を作るという、お授業があったことを思い出しました。
そして、モンテッソーリのお教室でも、封筒を作り、自分が作ったものを持ち帰るというお仕事があったことを思い出しました。
ぜひ、お手紙を書く経験と共に、日々の生活の中に取り入れてみてくださいね。