
幼児教室でかかる費用
娘の通う私立小学校で、幼児教室に行かなかったという人は聞いたことないですが、国立などだとあるかもしれません。ですが、幼児教室でお世話になる方が大半という小学校お受験の世界です。
幼児教室に片足突っ込むと、小学校受験に挑む人々の様子が見えてきます。
すると・・・やはり、摸試を受けなくては!講習も受けなくては!という気持ちが出てきます。
受験する以上、合格したいという気持ちがでてくるから当然ですよね。
わが家の場合は、先日、ざっくりと以下のようにお伝えしています。

我が家では・・・お受験の一年間で、幼児教室にお支払いしたと思います。
月謝(ペーパー授業、体操、学校別授業、行動観察)・・・100万円位
講習(ペーパー授業、体操、学校別授業、行動観察)・・・100万円位
摸試 15万円位
講習も冬、春、GW、夏、秋とすべて受けましたので、これくらいになってしまいます。
大手幼児教室では、この程度の金額は、すべてに参加していれば、普通だと思います。
選択して受ければ、支払いを半額以下にすることも可能です。
この数十万~数百万の幼児教室代の他に、洋服代や電車代、タクシー代、ひとによってはベビーシッター代、他の習い事代、体験のための費用など、色々とお金がかかります。
さらに、入学が決定すると、入学金、授業料、寄付金、学校用品の準備などがあり、またまた100万単位でお金がでています。

お受験をすると、一万円が千円札のように飛んでいきます(T_T)
年長の年は、現金準備
数十万円単位の支払いがちょくちょくありますので、すぐ動かせる現金を銀行口座に入れておく必要があります。
幼児教室の講習会の支払いが発生したり、受験する学校の受験料・・・10万円以上のお金を右に左に動かすことになります。
定期預金などにしてしまっていると、お金がひきだせなくなりますから!

とくに、合格いただくと、入学金の支払いなど、2~3日中ということになります。
娘が合格をいただいた神奈川のある学校では、合格発表の当日、近くの銀行が、合格者でいっぱいになっていました。
そう、合格わかったら、すぐに銀行で支払って、学校にとんぼ返りをして、書類をいただくというシステムだったのです。
銀行側もわかっていて、紺色のお受験スーツを着ている人がくると、声をかけて、合格したお受験ママたちは、2階へ誘導されてました。
そして・・・
複数校合格をいただき、第一志望の発表が一番最後の場合・・・数校の学校にお金を振り込むことになるご家庭もあるかと思います。
そうなると、かなりのお金をすぐに動かせるようにしなければなりません。

そういうわけで、定期預金などにせず、現金を準備しましょう。
ちなみに小学校受験から2年以上経ちましたが・・・
あの時の金銭感覚は異常だったなぁ~と思います。
働きながらの小学校受験だったので、無駄なお金もたくさんでていきました・・・。
頑張って働きます!