
入試日
2019年11月2日(土)のみなのですね。
1日のみ・・・うらやましいです。
娘が受験した時は、2日にわたって考査がありました。
10月に面接もあり、合計で3日間を要しました。
受験は、運もつきものですよね・・・最後の最後までわかりません。運も実力のうちです。
入試説明会
まもなくですね。
今年は、2019年5月11日(土) 10:00~11:30
早めにいかないと会場に入れず、中継となると思います。
まぁ 中継になったとしても、入試説明会はそれほど問題もないと思います。
メモをとるのがとても忙しかったなぁというのが印象です。
娘の時は、この時に、重要な発表があったような・・・
それまで2回の試験、2回ともスカートだったのに、そのうち1回は、キュロット着用で・・・とご説明があったのです。そういったことを説明くださる学校は少ないですし、過去の女学院でもはじめてのことだったのではないでしょうか? (←2021年10月追記 今は試験は1日だけです。お間違えのないよう)
そういった具合に、入試説明会に行った人でないとわからないことがあるのです。
大手の幼児教室は、先生方が参加されていたりもするので、そういったことを教えてくださいます。
学校説明会
2019年6月21日 (金) 8:30~12:00
朝の礼拝が感動するほど、素敵でした。この環境の中で、子ども達が育つのだなぁと、なんとなくジーンときた覚えがあります。
8:30-9:00 朝の礼拝
9:00-9:15 校内放送(児童による学校放送)
9:15-10:00 公開授業(1年生から6年生までの授業を自由に参観していただきます)
10:20-11:45 説明会(聖マリア礼拝堂にて教育・入試概要、学校紹介ビデオの上映)
11:55- 質問受付
校舎見学会
今年は、 2019年9月7日(土)14:00~16:30
「どうぞ、お自由に見てください」という感じで、先生のお姿は見なかったような。
娘は、幼児教室の友達に会い、学校内ではしゃいでおりました。
遊具が素晴らしく、子どもには魅力的だったでしょう。
夏休みの宿題も飾られていて、その制作物のすばらしさに驚きました。
私立小学校の夏休みの作品は、結構、親がかりなのですね(笑)
必見
立教女学院を知るためには! 是非こちらの小学校だよりをご覧ください。
先生方のお考えを知ることができます。

子育てにおいても参考になることが多いです。
お父さんの会
立教女学院で印象的だったのは、お父さんの会
お父様の方々が、色々なイベントを企画されます。
私が説明を聞いたときは、ビデオが流されました
「すべては娘の笑顔のために!」
が合言葉なんです! やっぱり素敵な学校です!
毎回書くものが多い
学校に訪れると・・・アンケートがあります。ご存知の方は、自宅で用意され、それを書き写していました。何もしらない私は驚くばかりで、必死で、2~3行かきました・・・(恥)
そうそう、面接の時に書くアンケートは、私共の家庭のことがわかるよな内容を記入するもので、仕事の内容なども記入したような? それについて面接で触れられました。このアンケート、今もあるのでしょうか? 記入するのに、15分位かかったような気がします。書くの遅すぎ(笑)大手幼児教室ですと、事前に説明があり、さすがにこの時は準備して、臨みました。初めてのお受験の時は、大手の情報は、とても助かりますね~。

また思い出したことがあったら、追記します。