小学校入学後の送迎

入学後に送迎はするの?

ほとんどの学校で、送迎についての案内があると思います。

入学式の次の日から、送迎なしとしている早実だって、実は実は・・・結構みんな最寄りの駅まで送迎しているし(笑)

教室まで、校舎入口まで、門まで、最寄駅まで、色々なパターンで、送迎場所を細かく決めている学校もあります。まったく決めずに、いつまでも送迎いただいて結構ですよ。とおっしゃる学校もあります。

幼稚園などと一緒で、はじめの1カ月位は、給食やお弁当がなかったりして、早く帰ってくるという学校もあります。慣らし保育ですよね(笑)
ワーキングマザーには、これが非常に困るのですよ。
勤務先が遠いと、働いている暇がない・・・我が家は、夫と力を合わせて、乗り切りました。

送迎のルールは、学校により色々なので、入学が決まっていて、ご心配な方は、学校に詳細についてお尋ねしたほうが安心ですね。

シッターさんにお願いしてもいいの?

幼稚園は、「絶対に保護者にお願いします」というところもありますが、小学校は少しゆるくなってきますよね。

入学当初は、学校に保護者が入って送迎することもあると思います。シッター会社などに送迎をお願いする場合は、学校の先生にご相談した方がよいですね。

部外者にIDカードを勝手に渡して、学校内に立ちいらせていたということが、後から先生にわかったら、今後の小学校生活にとって良いことではないですから。

他の保護者の目も、厳しいですし・・・。

シッターさん

伸芽会などの学童での送迎サービス、キッズラインでスタートした送迎サービス、ポピンズとか、色々な会社が送迎サービスをここ数年で開始していますよね!

知人は10人の方々とベビーシッターの契約をして、やりくりしていたと言っていました。
送迎だけでなく、自宅で見てもらう場合なども含めてらしいです。
悩まず、色々なところに問い合わせをするのが一番だと思います。

お金はかかりますが、子どもの安心安全が何より大切です。

送迎時の服装

学校の最寄り駅までの送迎だとしても、専業主婦の方は、ネイビー系でした。

お受験の面接スーツまでいかなくとも、きちんとしたVERYママのような方がたくさんいます。さすが、私立ママですよね~

だんだん、顔見知りになると、少しお茶でも、ランチでも・・・となってきますし、急にご一緒する機会があるかもしれません!手は抜かないほうが賢明ですね。

名刺

私立小学校の皆さん、ママ名刺をお持ちですね。
空気読んで渡さないといけませんが、送迎時にそんなチャンスがある時も!
ママ名刺をもっておくとスマートです。

記載の内容は、さまざまですが、個人情報になりますので、気を付けなければなりません。
自分と子どもの名前(フリガナ)、誕生日、電話番号、メールアドレス 程度で良いと思います。
たまに住所もばっちりという方もいますが、それはあまり得策でないように個人的に考えます。

▼注文してしまうという方法もありますし、

▼ 自分で作成という方法もあります。
  自分で作ると、電話・メールアドレスタイプ、住所も入っているタイプなど安価で作れますね。

また、後日、追加で記述しようと思います。

応援クリックお願いします★お受験情報がたくさん!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験体験記へにほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

スポンサーリンク
小学校入学
スポンサーリンク
りんをフォローする
小学校受験!りんさんのブログ