
掃除
わが家の大掃除は、夏です!
雨戸や外壁、エアコン、風呂場、トイレ、照明器具、キッチンなどなど・・・
念入りにきれいにいたします。
娘が小学校受験の時も、躾がてら、大掃除をしていました。
「家がピカピカになると、気持ちがいいね~」
「心もきれいになった気分だわ~」
と掃除について、刷り込みをしていました(笑)
名前と使い方
はたきなどは、最近使ったことがない!なんて子もいるかもしれませんね。
ほうきやちりとり、はたきなどは、名前と使い方を再確認いたしましょう。
最近はこういった羽のはたきを知らない子がいるんですよね~ 残念ですよね。
ほうきも使い方を覚えましょう。
窓を掃除することも大切。「スクイジ」
わが家では、小さなタイプをお風呂場にも常備していて、お風呂から出る時は、スクイジで水をきってからでてくるよう指導しています!
ずいぶん前に、年末の大掃除についての「お話の記憶」が超難関共学校でありましたね~。
玄関を掃除するような話だったとおもいますが、掃除をしたことがないと、玄関の部分名称がわからなかったりして、話を聞いていても「??」と名称に疑問を感じて、お話が頭に入ってこなかったりするわけです。
小学校受験も、ずいぶん問題が易しくなり、行動観察重視になっていると思います。
ですが、生活の中で子どもを中心において、躾けていきたいものです。

りん
寒い冬に掃除をするより、お掃除は夏の今でしょう!