
学校体験日
学校説明会ではなくて、学校体験日。1回目はもう終わって、今度は5月11日にあるのですね~。
懐かしいな~ どんな学校生活を送れるか、子ども自身が実感できます。すごく楽しかったです!
当時、とても人気で、WEB予約を開始から2~3日中にしないと、枠が埋まってしまうほどでした。
3年前はそんな感じでしたが、今はどうなのでしょう。
「知らなかった~ぜひ行きたい!」という方も・・・
キャンセルがあると、WEBで予約ができますので、最後まであきらめずにWEBをチェックされると良いと思います。
体育館では、サーキットが作られていて、体を動かして楽しむことができ、音楽の部屋、図工の部屋などなど・・・盛りだくさんの内容なのです。
学園内の一角には森があります!ビオトープもあります!
娘は、この森の中で、遊んで、洋服が土にまみれ、靴も泥だらけになりました(泣)
でも、そんな想い出があってか、娘の行きたい学校のひとつでした。
女の子もキュロットで行かれるようにしてくださいね!
どんな学校
とにかく生徒の皆さんが元気に楽しんでいるイメージです。
国立駅から約15分の道のりを通学するわけですから、それだけでも鍛えられますよね。
そして、広い校庭や子ども達を鍛えるカリキュラム。
こちらの学校にお子様を通わせている方は、「毎日、泥だらけの私服を持って帰る」とおっしゃっていました。
そう、こちらの学校は通学は制服なのですが、学校内では私服なのです。珍しいスタイルですよね。
付属?
国立に桐朋学園、仙川に桐朋小学校があります。共に共学。
しかし中学になると、どちらも別学になります。
国立の桐朋学園にいる女子は、仙川の桐朋に進学。
仙川の桐朋小学校にいる男子は、国立の桐朋学園に進学。
幼児教室で説明を受けるまで、存じませんでした。
問題集や対策
伸芽会は、皆さん必ず購入されるようですが、こちらの理英会のものも、とてもよかったです。
学校によっては、工作教材なんかも入っています。
また、理英会は、冊子になっていないので、コピーがしやすいので、何度も復習できます。
定番の伸芽会!
工作の対策は必ずしたほうが良いと思います。何か素材をわたされた時、そこから作り出される力を養っておくことが必要です。そういった部分は幼稚舎的なのかなぁとも思っていました。どうなんでしょう。
行動観察も、すごく見られます。とても高度な内容にかんじます。幼稚舎と同様、面接がない学校です。ありのままの子どもを見てくださいます。
感想
子ども達のイマジネーションを大切にしてくださる学校だと思います。子ども達の自主性を育て、自立の道筋をつけてくれる。
身体を動かすことも大切にしてくださっていて、学校が終わってからも校庭で遊ぶことができます。低学年のうちは、とにかく体を動かすことが重要と思っているので、私もこの学校は大好きです。