つくし

季節のお勉強

いよいよ、春。

春といったら・・・幼児教室のペーパーで学ぶだけでなく、やはり、本物を見たり、絵本を読んであげたり、五感で感じてほしいですよね。

つくし (かがくのとも傑作集 どきどき・しぜん)

こちらの 福音館書店 の かがくのとも シリーズは、歴史もあるし、本当に素晴らしいですよね~

タンポポとか、どんぐりとか、色々なものがありますから、是非読み聞かせしてあげてくださいね。

素敵な絵本って、子どもの心に栄養を与えてくれます。ママにもね。

お絵かきの練習にも使ってみよう

福音館書店 の かがくのとも シリーズ、マネて描くのにも、書きやすいです。

見ただけで、描くことはできません。もし、つくしを見たら、必ず、絵にしてみましょうね。

試験に「春の絵」なんてお題がでた時、つくしが描けたら、それだけで、ご家庭の教育の姿が伝わりますよね。

本物が常に手に入るのは難しいし、お外で描くのも大変なので、こちらの本を見ながら、真似て描くのも練習になります。

このシリーズ、親になってわかりましたが、本当に素敵!

私もなんとなく記憶にある懐かしい本です。

スポンサーリンク

本物を見る 探検に行こう!

つくし・・・都会にもあります。

わが家は23区に住んでいます。お散歩していて、見つけた場所は・・・

線路沿いの雑草が生えているところなんです。

意外にも、ご近所にあったのです。

地面も固く、道路と線路の境にある金網があるようなところ・・・

つくしの力強さを感じます!

毎年同じ場所に生えてきます。桜より早めなので、もう生えているかなぁ

近所に目を向けて、散歩してみてください。お母さまが先につくしを見つけておいて、うまく誘導。

子どもにつくしを見つけさせてあげてください。自分で発見する喜びを教えてあげましょう。

そこから、世界がどんどん広がっていきますよ。

つくしが見つけられない時

つくしが見つけられない・・・でも子どもに見せたい・・・

そういう時は楽天で購入できます。つくしは食べられるので、見た後は、お料理しちゃいましょう。

食育にもなりますよ。

応援クリックお願いします★お受験情報がたくさん!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験体験記へにほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

スポンサーリンク
小学校受験:行事や季節小学校受験:体験小学校受験:食育
スポンサーリンク
りんをフォローする
小学校受験!りんさんのブログ