ワクチン類は年中のうちに済ませておこう

日本脳炎接種がまだだった年中の頃

娘が生まれたばかりの頃は、ワクチン接種の計画表作ってがんばっていました。保育園に預けるということもあり、早く受けなきゃ~って焦っていたんですよね。 ワクチンマラソンなんて呼んでましたっけ 懐かしい~ 。

そんなふうに、娘があかちゃんの頃は頑張っていたのですが・・・

保育園に入り、おちつくと・・・ワクチンの事が頭から消えていて・・・

そんな時に!!
幼児教室で、忙しくなる前に、接種をしておくようにご指導がありまして・・・

日本脳炎だけ接種してなくて、年中の10月ごろに、接種してきました。

その時、「インフルエンザも一緒にしましょうか?」とお医者様が声をかけてくださり、インフルエンザも終了。 一緒に接種してよかったんですね~ ♪

小学校受験・・・新年長になると、毎日の勉強や運動だけでなく、摸試があったり、学校説明会・見学などで、すごく忙しくなるのです。だから・・・済ませられることは、年中の早い時期に済ませた方が、気が楽です。

予防注射は打つべきか?

ワクチン、つまり予防注射は、有害・無害と色々論争があるので、どうか納得の上で、接種してくださいね。まったく受けないという方がいるのも事実です。
私のような素人には、難しい論争です。

内容紹介
安全・安心にワクチンを接種するための実用ガイド。
ワクチンで防げる子どもの病気及びワクチンの副作用や安全性について、漫画を使ってやさしく解説しています。
実際にワクチンを適時に適切に接種するためのおすすめ接種スケジュールがわかります。各項目を最新のワクチン情報に基づき、読みやすくわかりやすく編集しました。「予防接種スケジューラー」の使い方や赤ちゃんのイベントカレンダーも収載。
昨今はワクチンの種類が増え、接種スケジュールが過密気味です。また、生まれてからというよりも生まれる前から、そしてお母さんだけでなくお父さんも一緒に考える必要がでてきています。そんな状況に対応した内容です。

ただ・・・ワクチンについて、ご家庭それぞれの考え方がありますので、自己責任で接種してくださいね。

応援クリックお願いします★お受験情報がたくさん!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験(本人・親)へにほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験体験記へにほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ

スポンサーリンク
小学校受験:健康管理
スポンサーリンク
りんをフォローする
小学校受験!りんさんのブログ