
どこを食べているのか?
こんな難しいことも勉強するのか!と驚いた問題です。
実は幼児教室で、お勉強した内容なんです。
まぁ 幼児教室だと、時間もないので、さらっと勉強する程度です。

お野菜食べているところは、どこクイズ!
ジャガイモは、根ですか、実ですか、茎ですか
娘が幼児教室で学んできたことを夕食時に、夫に質問しました~。
夫は撃沈でした。
娘が、優しく教えてあげていました。
大人でもわからない(我が家だけ?)このクイズ。
小学校受験の分野だと、「理科的常識」と言われる分野ですよね。
普通は、小学3年生で学ぶ分野ですよぉ!
娘が勉強していた2015~2016年当時、インターネットで調べたら、この件をブログにアップされていた方がいて、やはり、こういったことを小学校受験で勉強するのだなぁと思い、私も、念たのための教材づくりをしたのでした。
ママの教材制作
娘が小学校受験の時、結構、夜なべをいたしました~
インターネットで野菜のイラストを検索し、印刷して、切り抜き、こんなものを作りました。

調べてみました
こういったお野菜関連の問題がでるかわからないので、時間をかけて勉強しすぎるのも、非効率的ですよね。
食べる部分 | 野菜の例 |
根 | ダイコン、サツマイモ、ニンジン、ゴボウ |
茎 | アスパラガス、ジャガイモ、セロリ、 |
葉 | キャベツ、レタス、ホウレンソウ |
実 | トマト、ナス、キュウリ |
種 | トウモロコシ |
花 | キク |
蕾 | カリフラワー |
記憶がおぼろげで、合っているか不安ですので、お確かめくださいね。
大人だと、表を見て、記憶するでしょうが、子どもは無理!
あそびや体験がすべてです。
結局、どこまで覚えればいいのか?
最後は親の判断だとは思いますが、色々な会社の問題集をしましたが、こちらの問題集にもあるような、いくつかの野菜が並んでいて、「土の中にできるものに〇をつけましょう」そんなものを勉強しておけば良いのかなぁと。
こぐま会と理英会を我が家は使いました。あとは過去問と幼児教室のプリントです。
以前は、小学校受験で、ペーパーで難しい問題がでたようですが、最近はペーパーは簡単になってきて、行動観察をよく見ているようだと、幼児教室の先生もおっしゃってました。
娘の行っていた幼児教室は、たくさんの小学校の過去問を持っているので、もう今はでないであろう難しい問題を少しだけ、保護者に見せたのだと思います。
ペーパーが難しく良問と言われている、雙葉・暁星あたりを解いておけば、よいかなぁと思います。